ファミリーキャンプで電源サイトを使うとき、皆さんは何を使ってるかな? 今回ウチの場合はテレビ・ニンテンドースイッチ・こたつ・電気カーペット2枚(大・中)・クリップライト・スマホやランタンなど各種充電。全部フルで使用すると1000W超え。キャンプ場によっては1000Wまでというところも。では1000W超えてしまうと、どうなるのか?ブレーカー落ちるよね。そうならないため管理・計算しとこう!
まずは大きく電源を喰う電気カーペット(大・中)。
キャンプに行くときはワイルドワンで購入したバッグに、電源タップ・コード類もまとめて入れる。
中は最大200W。大は最大480W電気を喰う。合計で680W。
次にコタツ。コレ、脚折れタイプで脚を外さなくていいから楽ちん。薄くなって車でも自宅でも隙間に入る。
コタツは最大300W。たぶん普通のコタツはもうちょい電圧高めだと思う。500W前後かな?よくわからんけど。でも300WでもMAX状態で使うと熱いくらい。キャンプではインナーマットの下に電気カーペット敷いてるしね。一応、電気カーペット2枚の電圧も考えて300Wのコタツをチョイス。合計で980W。電気カーペットとコタツをMAXで使用しなければもうちょっと低いよ。あとずっと980Wで電気流れてるわけじゃないから。最大980Wね。
その他はこういうライト。バッテリーでも電池でもないから、交換や充電の必要がないのが楽。コンセントから直に電源とってるから明るいし光度も持続。それ以外はスマホとかランタン、ゲーム機とかだけど、そんな大きな電気は喰わない。
電源サイトから延長コードひっぱる時はこのような防水コードが必須。頑丈で多少踏んだりしても平気だし、雨や雪で漏電とか怖いからね。ちなみにコレは5メートル。
電源からさっきの防水コードをテントに引っ張ってきて、液晶の付いてる延長タップに繋げる。コレにはコタツ・電気カーペット2枚・ライトなど電気を大きく喰うものを接続。液晶で現在何ワット使ってるのか表示される。さらにもう一つの延長コードをコタツ付近に配置。それでスマホやゲーム機・テレビなんかを繋げやすくする。上のタップはコンセント部が可動するから大きな物でも干渉せず付けられる。
まあ、こんな感じ。現在975Wって事ね。ちなみに普通のタップは1500Wまで主流。
これはPICA富士西湖の電源サイト。ここはなんと2000WまでOK。まあ、2000Wまではあんま使うことないかもしんないけど、電気ヒーターとかだったら単体で1000W超えるからね。2000W使う場合でも延長タップは1500Wまでがほとんどだから、その時はこのように2本使って分けるように。黄色い延長コードはPICAで借りたやつ。ちょっと車のバッテリーが少し電圧下がってたから充電しといた。真冬に3泊4日動かさないのはリスキーだしね。そんな時のために車用の充電器も持ってきといた。
同じPICAグループの電源サイトでも使える容量は違うよ。PICA富士吉田はたしか1500Wだった。去年いった神奈川のキャンプ場は1000Wだったし、行く前に要確認だね!
#キャンプ #電源サイト #キャンプこたつ