我が家のLEDランタン。乾電池式・充電式・コンセント式の3タイプ。
コレは電池式。単三電池3本使用する。だからってか、そこまで明るくない。でも価格がリーズナブル。黒いのは2個セットで1500円だった。
こうやって上に引き上げて点ける。
明るさの調節は開けた分だけってな感じ。これはとりあえずのサブランタン。ガッツリ明るいわけじゃないし、横にしか明かりが広がらないから使い方は限定的。キャンプ中風呂に行ってる間とかの防犯とかテント内をざっくり明るくする用かな?
ジェントスエクスプローラー。コレは明るいが重い!ちなみに防塵・防滴。
単一電池3本使用だからね。
でもコイツのいいところはカバーが外せて・・・・・
底面にフックが付いているので
吊り下げて下方も明るくできる。
これもジェントス。電池式。
単三電池6本使用。
これもフックがついてるから吊り下げて下全体を明るくできる。
お次はコレ充電式。大きい方がバッテリー容量がでかい。
このUSBコードで充電できる。
マグネットで鉄面にくっつきフックもありあり、残量も確認できてスマホなども充電できる。したことないけど。2500円くらいだけど、タイムセールで安く購入。
これは2個セットで1500円くらい。安いけどバッテリーは上のやつほどではない。でもスマホなどの充電機能はある。したことないけど。 この充電式タイプは明るいいし、軽量で使いやすい。
ほんでももってコレね。コンセントタイプ。面倒な充電や電池交換は一切なく、明るさ持続。電源直だからめっちゃ明るい。電源サイトでしか使えんけどね。
クリップでいろんな所にくっつけられるし、角度も自由。使い勝手抜群。
コールマンのクアッドマルチパネルLEDランタン。単一電池8本使用でくそ重かったけど、めっちゃ使い勝手よくてお気に入りだったのに・・・・。管理ミスで故障。その原因は『やっちまったコールマンLEDランタン』
あとは登山でも使ってるヘッドライト。
単4電池使用。軽くて明るい!
電源サイトの時はこのセットだったんだけど、コールマンのクアッドマルチパネルが、戦力外になってしまったので・・・
コールマンのガスランタン、ノーススターが復活!LEDランタンの劇的な進化で最近出番がめっきり減っていた。これが現在の電源サイトのランタンセット。
電源なしのフリーサイトの時のランタンセット。充電式は持ってかない。
このノーススター君、めっちゃ明るいしフジカハイペットとテントで使うとすごくポカポカになる。コールマンの2バーナーとガスが共用できるしね。
が、なぜ天板がこんな状態になってるかというと、まだ末っ子が5,6歳の頃の話。冬のフリーサイトで末っ子が『お股が寒い!』と訳のわからん事を言い、長男と私が目を離した隙に、このガスランタンに跨がり放射熱でお股を温めるという愚行に出た!すると履いていたナイロン製のズボンが、お股からケツにかけて溶け落ちこのような事に。これでもけっこう綺麗にしたんだけど、これ以上は無理だった。それ以降、我が家ではこの出来事を『お股ボーボー事件』と呼んでいる。 だがこれまで末っ子が起こした事件はこれだけでない。それはまたの機会にでも・・・。
最後にこの2つ。この2つは自宅で使用。傘のついたロゴスのデカいランタンは末っ子が就寝前に、部屋の明かりを消したあと毎日使用してる。単1電池使用で重いし、あんま明るくないから自宅専用。セール品で6年前にすごく安く購入。黒いのは俺の仕事部屋で主に使ってる。
乾電池の予備も忘れずに!非常用にもなるからね!
ガスランタンは予備のマントルもね!
ランタン選び楽しいよね。
#ランタン #LEDランタン #ガスランタン #ジェントス #ノーススター #ヘッドライト #ブラックダイヤモンド #ペルツ #キャンプ